BLOG
投稿日:2024.10.31
研修は、従業員が業務遂行に必要なスキルや知識を身に付けることを目的とした教育活動です。企業が成長し、発展していくためには従業員の能力開発は必要不可欠です。多くの企業は研修制度を導入し、従業員のスキルアップや知識習得をサポートしています。
この記事では、企業が研修を行う意味やメリット、研修の種類、手法について詳しく解説します。研修を実施する手順や、研修成功のポイントについても掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
研修とは、従業員が業務を行う上で必要とされるスキルや知識を身に付けるために、勉強会や講座などで学ぶことを指します。研修は新入社員から管理職まで、階層に合わせてさまざまな従業員を対象に行われるのが特徴です。
企業で行う研修方法は、「社内研修」と「社外研修」の2種類に分類できます。以下では、社内研修・社外研修それぞれの特徴を紹介します。
タカラッシュは
\ 謎解き・宝探しの制作実績1万件以上 /
社内研修とは、外部講師に委託せずに受講者よりも立場が上の先輩社員が講師をする研修です。社内研修は自社の事業やビジョンに合わせた内容を実施でき、各部署の実情の共有にも役立ちます。
社内研修を行う主な目的は、下記の通りです。
社内研修では、自社のミッションやビジョンに沿った研修を行うので、従業員の自社に対する理解を深められます。また、実際に現場で必要となる専門知識やスキルを教育するため、即戦力として期待できるような知識やスキルを身に付けることが可能です。
また、社内研修は社員同士の連携を強化する場としても活用されます。普段の業務では関わりの少ない部署や上司との交流の機会ともなるでしょう。
社外研修とは、外部の研修会社や専門家に依頼して実施する研修です。社内研修と異なり、専門分野に特化した講師が行うため、専門的かつ体系的な内容を学べます。
社外研修を行う主な目的は、下記の通りです。
社外研修では、自社と無関係の専門家が講師として研修を行います。そのため、自社にはない専門的な知識やスキルを習得できる可能性が高くなります。
また、外部講師による研修は、社内研修では難しい新たな価値観に触れる機会です。知識やスキルを学べるだけでなく、新しい意見を聞けるため、柔軟な発想ができる従業員の育成に効果的です。
企業で研修を行うことは、意味がないと言われる場合もあります。しかし、研修は企業にとっても従業員にとっても多くのメリットがあります。
以下では、研修を行う目的やメリットを社員側と企業側にわけて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
タカラッシュは
\ 謎解き・宝探しの制作実績1万件以上 /
社員が研修を受けるメリットとして、自己成長や学びの機会が得られることが挙げられます。研修では、企業で働く上で必要になる専門知識やスキルを学びます。業務の初心者でも新たな知識を得られるため、自己成長のよい機会となるでしょう。
また、研修に参加すると、市場価値が高まるのもメリットの1つです。研修を通じて得た知識やスキルを活用して新しい課題に挑戦すると、自身の専門性や価値を高められます。専門性や価値が高い社員は、より高度な業務に取り組め、企業からも重宝される人材となります。
社員が研修によって専門知識やスキルが身につくと、業務効率が上がります。また、社員のモチベーションも向上するため、生産性アップにつながります。
また、リスキリングの機会を作れるのも企業が研修をする目的・メリットです。リスキリングとは、技術革新やビジネスモデルの急速な変化に対応するために、新たな知識やスキルを学ぶことです。
研修によってリスキリングの機会を増やすと、自社の業務に精通した人材を育成できるため、採用コストの抑制などにもつながります。
社員研修は、ターゲットとする社員の階層や職種、研修のテーマなどの切り口から大きく3つに分類できます。
それぞれの研修の特徴や主なカリキュラムなどを順番に解説します。
階層別研修は、従業員を役職や年齢、勤続年数などいくつかの階層に分けて実施する研修です。
階層が変わると、求められる役割も変化するのが一般的です。それぞれの階層の業務に必要な知識やスキルの習得を目的として、階層別研修は実施されています。
階層別研修の主なカリキュラムは、下記の通りです。
新入社員研修 | 主に社会人としての基礎知識が不足している新卒の社員を対象としており、ビジネスマナーやコンプライアンス、業務に必要な知識の習得などを目指します。 |
若手社員研修 | 若手社員は責任のある仕事も任されるようになるため、業務のための知識やスキル向上を目的とした研修を行います。 |
中堅社員研修 | 中堅社員は管理職と現場の仲介役を務める機会が多くなるのが特徴です。リーダーシップやアンガーマネジメントなど、チームで成果を上げるための知識の習得を目指します。 |
管理職研修 | 管理職は組織マネジメントやリスクマネジメントなど、チームリーダーとして従業員をまとめるためのスキルを習得します。 |
役員研修 | 役員に求められることは、問題解決のための仕組み作りや全体的な視点での問題発見力です。コンプライアンスや経営について学ぶ研修が実施されます。 |
業務・職務別研修は、それぞれの職種の業務を行うために必要な知識やスキルを身に付けるための研修です。職種によって行う業務は異なるため、職種に合わせた研修を実施する必要があります。
業務・職種別研修のカリキュラムの一例は、下記の通りです。
営業職向け研修 | 営業職は人と接する業務が多いため、対人スキルの向上を目指す研修を行います。また、問題解決能力やプレゼンテーションスキルの向上を目指す研修も実施されています。 |
人事職向け研修 | 人事の業務は、社員の評価や育成、採用などが一般的です。そのため、労務管理や採用研修など、人材に関わる知識やスキルの習得を目指します。 |
マーケティング職向け研修 | マーケティングは、商品販売のために市場調査や戦略立案などを行う能力が求められるでしょう。リサーチ研修やマーケティング研修などで、効率的な商品販売に必要なスキルを身に付けます。 |
スキル・テーマ別研修は、職種や階層に拘らず特定のスキルやテーマを学ぶ研修です。多くの企業では、自社の課題に合わせて研修のスキルやテーマを決め、階層別研修と業務・職種別研修とを併用して行っています。
スキルやテーマ別研修の一例を紹介します。
ビジネスマナー研修 | 敬語の使い方や電話対応、名刺交換の方法など、社会人として必要な知識を学ぶ研修です。 |
コミュニケーション研修 | ビジネス上のコミュニケーションを円滑にし、相手と良好な関係を構築するためのスキルを学びます。ビジネスをする上で、関係者や取引先との良好関係の構築は不可欠と言えるでしょう。 |
コンプライアンス研修 | 企業が守るべき法令や社会的ルールなどを学ぶ研修です。モラルや倫理観のある行動を意識づけ、従業員の法令順守の徹底を周知することを目的としています。 |
社員研修にはさまざまな手法があり、それぞれ異なったメリット・デメリットを持ちます。社員研修は、研修で扱うテーマやスキルに合わせた手法を選ぶことが大切です。
なぜなら、学びに適した手法は従業員が知識やスキルを効率的に取り入れることができ、研修の効果が大きくなると考えられるためです。
以下では、それぞれの手法の特徴とメリット・デメリットを紹介します。
タカラッシュは
\ 謎解き・宝探しの制作実績1万件以上 /
OJTは、教育担当者が研修の受講者に日常業務を行わせながら、マンツーマンで指導する研修手法です。「やってみせる」「説明する」「やらせてみる」「確認・追加指導」と4段階にわけて教えるのが基本的な手順とされています。
OJTのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
OJTは、日々の業務を行うために必要な知識やスキルを身に付ける研修なので、企業全体の理解を深めるには不向きです。企業理念や業務全体の流れなどの共有には、ほかの研修も併用して行う必要があります。
OFF-JTとは、職場ではない別の場所で行うセミナーや研修を指します。職場外でビジネスに関する基本的な知識を学び、配属後にスムーズに業務に取り組める人材の育成を目指す人材育成の方法の1つです。
OFF-JTは、講義形式で研修を行うのが一般的です。専門家から知識やスキルを学べるため、効率的にスキルアップを目指せる方法と言えるでしょう。
OFF-JTのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
OJTは、日々の業務を行うために必要な知識やスキルを身に付ける研修なので、企業全体の理解を深めるには不向きです。企業理念や業務全体の流れなどの共有には、ほかの研修も併用して行う必要があります。
e-ラーニングは、動画や問題集などの教材コンテンツを、デジタルツールを通じて学ぶ研修の手法です。
e-ラーニングの利用者は、用意された教材コンテンツをパソコンやスマホで閲覧し、新しい知識やスキルを習得可能です。また、学習管理システムを利用すると、管理者から教材コンテンツの提供や学習進捗の確認、評価などを行えて、研修効果の確認にも役立ちます。
e-ラーニングのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
e-ラーニングは、文字だけでなく映像やアニメーション、CGなども活用しながら知識を深められます。ただし、対面での研修ではないことから、実技を学習する場合は工夫が必要です。
オンライン研修は、Web会議ツールなどを利用して、オンライン上で開催される研修です。開催日時が事前に決まっており、リアルタイムで行われるのが一般的です。
オンライン研修は、パソコンやスマホを利用して学習するという点で、e-ラーニング研修と似ています。しかし、オンライン研修は、講師と受講者がリアルタイムでコミュニケーションが取れる点がe-ラーニング研修と異なります。
オンライン研修はオンライン上で行われるため、実技を伴う研修には工夫が必要な場合があります。
オンライン研修のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
グループワークは、研修参加者を複数人のグループにわけて議論やプレゼンなどの作業を行う研修です。
グループワークは、アウトプットの質を高めたり、チームビルディングを行ったりする目的で活用されます。グループワークで行う内容は、謎解きや宝探しゲームなどのユニークなものもあります。
メリット | デメリット |
|
|
最近では、従来のグループワークに加え、謎解き宝探しのような参加型のプログラムも注目されています。こうしたユニークなアクティビティをグループワークに取り入れることで、参加者が能動的に学べる場を提供できるため、新たな選択肢としておすすめです。
また、グループワークは新卒・内定者の研修にも用いられており、内定者同士の関係性を深める良い機会となります。面白くて印象に残る研修内容をお探しの人事担当者の方は、ぜひ以下の記事も併せてご覧ください。
研修を実施する際には、基本的な手順を理解しておくことが大切です。手順を理解しておくと、効率よく研修計画を立てられます。
研修を実施するときの手順は、下記の通りです。
1:研修の目的・目標を決める |
はじめに、研修の目的や目標を決めます。研修の方向性を決める際には、企業の経営目標と現状のギャップを確認し、課題を洗い出すとよいでしょう。人事・経営・現場それぞれの課題を抽出すると、研修目標が明確になります。 |
2:研修のターゲットを決める |
次に、研修のターゲットを決定します。研修を受けるターゲットによって、必要な研修内容は異なります。そのため、階層や職務・職種などでターゲットを絞り込むことは不可欠です。 |
3:社外研修・社内研修のどちらにするか決める |
社外研修・社内研修のどちらにするのかは、研修の計画段階で決めておく必要があります。社外研修・社内研修の目的やメリットは異なります。2つの研修を比較して、研修の方向性に合ったほうを選択しましょう。 |
4:スケジュールを調整して事前告知する |
ある程度研修の内容が決まったらスケジュールを調整し、社員に事前告知を行います。研修の日時を決める際には自社の年間スケジュールを確認し、実施時期が限られている研修を優先的に決定します。 |
5:研修を実施し、効果測定する |
研修当日は、計画していたスケジュール通りに進めていきましょう。研修終了後、研修で学んだことが生かされているかどうかの確認も重要です。受講者に対して評価やテストなどの実施が望ましいでしょう。 |
研修のときに押さえておきたいポイントは、全社的に研修に取り組むことです。研修を成功させるには研修担当者だけでなく、経営陣や管理職なども研修に携わる必要があります。
たとえば、OJT研修は新入社員と指導者の2人体制で行うのが一般的です。指導者に任せきりになると、研修の進捗や効果が部署によって変わる事態になると予想できます。研修を効率的に行うためにも現場や個人に任せずに、会社全体で研修に取り組むことが大切です。
また、研修で発生するコストは、研修計画の段階で計算し、過大にならないように注意が必要です。
莫大なコストをかけた研修が成功するとは限りません。たとえば、費用の高い社外研修を実施しても、自社の研修目的と合わなかったり、職種に適していなかったりすると効果が得にくいでしょう。研修にかける予算が研修の目標となるKPIと比べて高すぎないか、費用対効果を必ずチェックしましょう。
下記では、タカラッシュが行った企業研修の事例を2つ紹介します。
株式会社メディクルードでは、自社の20周年および25周年を祝った社員旅行で、部署を超えた組織力を向上させるためにタカラッシュのリアル宝探しを研修として実施しました。
ゲームの問題には工夫を施し、チーム全員でないとゴールできない状況を設定しています。研修が各チームでコミュニケーションを取るきっかけとなり、参加者からも好評を博した研修となりました。
共同カイテック株式会社では、5か年計画の発表時に社員と役員とのコミュニケーションを図る目的でタカラッシュのリアル宝探しを研修として実施しています。宝探しの登場人物として役員を組み込み、社長が映像で登場したり、コスプレをした役員が登場したりと親近感を演出しました。
研修終了後は、ほかの社員から食事に誘われる機会が増えた役員もおり、世代や階層を超えたコミュニケーションのきっかけとなる研修でした。
従業員にとって、研修は自己成長し、自分の市場価値を向上するチャンスです。一方で企業も研修を行うことで、生産性の向上やリスキリングによる業務効率化などの効果に期待できます。研修の手法にはOJTやOFF-JT、e-ラーニングなど多様なため、研修目的や対象者に合った手法を選びましょう。
また、タカラッシュが行ったリアル宝探し研修の事例のように、創意工夫を凝らした研修は社員のモチベーション向上や組織力の強化につながります。
タカラッシュのリアル宝探し研修は、ゲームを通じてチームで課題をどのように解決するのか、課題にどう関わるべきか自発的に考えて動く力を養う研修です。受け身の研修と異なり、能動的に目標を達成する喜びに気付ける特徴があります。研修内容をお探しの人事担当者の方は、以下の記事も併せてご覧ください。
タカラッシュは
\ 謎解き・宝探しの制作実績1万件以上 /