REGIONAL ACTIVATION
県や市、商店街などの観光活性化に!
地域活性化のよくあるお悩み
タカラッシュの導入メリット
興味関心を惹き付け集客
20年間のノウハウを元に、オリジナルのストーリー・ビジュアルで制作します。地域の伝統や文化、歴史といった要素を織り込みつつ、思わず参加したくなるような設定で、宝探しをきっかけとした地域集客を生み出します。
ワクワクする謎解きで回遊促進
「謎を解く」、「宝箱を見つける」といった“ワクワク”をプラスすることで、見せたい場所や、知ってもらいたい場所など、参加者をご希望のスポットへ誘導し、エリア内を回遊させることができます。
滞在時間UPで経済活動の創出
回遊性が上がることで、自然と滞在時間が向上し、飲食、交通、宿泊など付随的に地域にお金が落ちていきます。また、ヒント提供店を設定することにより、地域商店への直接の来店促進を図ります。
予算イメージ
500万円〜
※企画内容により異なります。
[ 費用内訳 ]
※交通費・資材輸送費は別途費用となります。
オプション01
発見者賞制作
宝の発見報告者へ渡す賞品(ノベルティ等)をメインビジュアルを用いて制作します。
オプション02
告知物制作
ポスター、チラシなど、参加冊子以外の告知物を制作します。お試し用の謎を付けることもできます。
STEP01
打ち合わせ・ロケハン
実施決定後、現地でお打ち合わせを行い、テーマやビジュアルのすり合わせを行います。併せて設置場所のロケハンをさせていただきます。
STEP02
制作
お打ち合わせを元に、ストーリーに合わせたビジュアルや、設置許可をいただいた場所へ導く謎、設置物などを制作していきます。
STEP03
イベントスタート
宝の地図やマニュアルの納品と宝箱等の設置を行い、イベントがスタートとなります。
STEP 01
参加キット入手
観光案内所や駅、小学校などで参加キットを手に入れます。
STEP 02
謎解き・捜索
参加キットに書かれた謎を解き、答えが示す場所へ行きます。
STEP 03
宝物発見
正しく謎を解読できていれば、宝物が見つかります。
STEP 04
報告・賞品授与
宝物を発見したら、指定の方法で報告します。正解者には賞品をお渡しします。
新型コロナウイルスへの対策として、密を避けた企画を実施することは可能でしょうか?
周遊型のリアル宝探しは、三密回避が可能なイベントコンテンツです。
・行動範囲は特定の空間内に限らず、冒険のようにエリアを巡る企画のため開放空間で楽しめる企画となります。
・集合してのルール説明等は不要です。開催期間中、好きなタイミングでバラバラにご参加いただきます。
・制限時間などの設定が無いので、ソーシャルディスタンスを取って慌てず順番に宝探しに参加が出来ます。
※その他、地域様とご相談の上、感染対策など行っていただいております。
※ご希望のイベントの性質によっては上記が一部当てはまらない場合がございます。各種対策についてはご相談ください。
うちの地域でも作ってもらえますか?
地域自治体様や観光協会様などからご要望をいただき、受注請負で制作しています。
参加費 有料(無料)で開催可能ですか?
どちらのパターンでも制作は可能です。有料の場合は、キットの販売場所の調整を主催者様にてお願いいたします。また、ご希望の内容によっては有料(無料)での開催が適さない場合があります。
地域の歴史やPRしたいことは入れてもらえますか?
主催者様よりテーマをいただきながら、宝探しの設定、ストーリー、ビジュアルとして制作いたします。特にテーマが無い場合は、テーマ作りからお手伝いさせていただきます。
宝箱はどこに置きますか?
主催者様のご希望を伺いながら、参加者の動きに配慮して設置します。参加者は謎を解いて宝箱を探します。巡って欲しいポイントを中心にご希望をお聞かせください。箇所数や具体的なポイントについてはご相談ください。設置に関わる調整は主催者様にてお願いいたします。
宝箱は何か所まで置けますか?
設定により異なります。目安として1エリアあたり4~5か所程度です。6か所以上を巡る施策をご希望の場合、ヒント提供店の活用・エリアや難易度を分けての複数コース展開等によって可能となります。
宝箱の管理は大変じゃないですか?
基本的に参加者は、設置してある宝箱やパネル等にかかれたキーワードなどを手に入れながら巡ります。設置物はワイヤー等で簡単に取り外しができないように取り付けします。宝箱の中に何か物が入っていたり等のトラブルはありませんので、人が張り付いての管理は必要ありません。期間が長期に及ぶ場合には、自然災害や故意の破壊などが起こる場合もありますので、定期的な見回りにご協力ください。
受付は誰が対応しますか?
参加冊子を該当地域に配り、参加者が手に取った段階からいつでも参加できるため、どこかに受付を設けることはありません。
ゴールは誰が対応しますか?
発見の証明として、宝箱に書かれたキーワードを報告しに行く「発見報告所」を設定していただきます。通常、観光案内所や道の駅等にご協力をいただくことが多いです。発見報告所の調整は、主催者様にてお願いいたします。
告知はどのように行いますか?
主催者様と弊社で協力して行っていきます。弊社からは会員(ハンター)へのメールマガジン、各種SNS(twitter、facebook、Instagram、LINE)にて発信が行えます。発信の回数等は制限がありますので、詳細はお問合せください。
制作期間はどれくらい必要ですか?
目安としてオリジナルの企画を1エリアで制作した場合、発注から4ヵ月程いただきます。ご希望の内容によって異なりますので、詳細はお問合せください。
どれくらいの人が参加してくれますか?
一概には申し上げられませんが、過去の類似事例などを元に参考としてお伝えすることは可能です。詳細はお問合せください。
また、資料ダウンロードページに事例集を用意しています。是非ご利用ください。
賞品は必要ですか?
宝探しをクリアした証として、賞品の設定は必要となります。キーワードを報告していただいた方全員にその場で渡す”発見者賞”と、別途抽選で当たる”抽選賞品”の2種類を設けていただくケースが多いです。
賞品はどんなものを用意すれば良いですか?
一概には申し上げられませんが、以下のようなケースが多いです。
近くで開催したことはありますか?
事例に関しては、資料ダウンロードページに事例集をご用意しています。またはフォームより問合せいただければ、詳細をご案内いたします。
制作費用はどれくらいかかりますか?
目安として、オリジナル企画を1エリア開催で500万円~となります。詳細はお問合せください。
仕様書の作り方が分からないです。
過去弊社を採用いただいた際の仕様書など、参考資料をお送りすることが可能です。
宝探し以外のこともお願いできますか?
基本的には宝探し部分の企画制作になります。詳細はお問合せください。
主催者側でやらないといけないことは何がありますか?
主催者様にお願いするのは、主に以下のことです。
・周遊いただく各種ポイントの選定や許可取り
・冊子に使う各種素材の提供
・冊子の配布場所調整
・参加者への賞品の準備
・イベント終了後の賞品の抽選・発送
など。